さてひとりStartMac、その後の経過を淡々とアップしてみますよ。このエントリーもがんばってMacで書いてみました。だいぶ慣れてきたな・・・。では早速。
- iTunes移行
- Skitch導入
- ectoで挫折
- エディターはとりあえずmi・・・
- hostsの切り替え
- 初ブログ!
- アンチグレアフィルム購入
- 外部ディスプレイに接続!
- Google Quick Searchにてショートカット設定
- 辞書が便利?
- 細かいこともろもろ
- Fnキーの位置が納得いかん → まぁ、慣れます。
- HDDのアクセスランプがない・・・ → いろいろ方法があるようですが、とりあえずそれほど問題でもないので本体に耳あてて確認します。
- 「全画面」がない → 違和感がありますが慣れます。
Apple製品はやはりMacで管理したいので、iTunes/iPhoneの管理はMacに移行しました。
特に苦労せずにWindowsからそれっぽいフォルダ(マイミュージックのiTunesフォルダ)をMacにコピーしただけです。ライブラリの読み込みをやったらさくっと終了。
↑ すんなりと完了!
あとはiPhoneを同期しましたが、アプリの並びがぐちゃぐちゃになったぐらいで他は問題なく終了。
それから、Windows側ではコンピュータの認証を解除してからアンインストールしましたよ、と。
スクリーンショットはSkitchがいいよ、と言われたのでインストール。確かに良いかも。
最初は「?」と思ったのですが、ウィンドウリサイズで画像リサイズ、枠操作で切り抜き、というのはわかりやすいかも。Flickrとも連動するらしいのでゆっくり試したいところ。
» Skitch.com + Skitch = fast and fun screen capture and image sharing.
たしか@kogureさんが昔から「ecto最高!」と言っていたのでインストールしてみましたが・・・エンジニアとしては生成されるコードに納得いかなくて挫折。WYSIWYGで作業する人には便利ですね。画像がドラッグ&ドロップできるのはうらやましい・・・。
» ecto
秀丸に変わるエディターはないじゃろか?と探していたらJedit Xとmiをおすすめされる。両方試してみたのですが、シンプルなmiをとりあえず使ってみることにします。無料というのも大きいですね。
こちらについては別エントリーにてすでに紹介しましたー。
» Macでhostsの切り替えをしたいなら『Hoster』が便利だ!
上述のブログはMacで書きました!慣れないながらもSkitch使ってみましたよ!このエントリーもMacで書いてる!
Macの液晶は映り込みが激しくてちょっと照れちゃうのでアンチグレアフィルムを購入。届いたらまたレビューしてみます。iPhoneでも使っているので楽しみですね。
» パワーサポート アンチグレアフィルム for MacBook 13inch PEF-53
とりあえずケーブル買った!手持ちのプロジェクターにもつなぐこともあるだろうとRGBと迷いましたが、今は時代はデジタル!DVIでいっときました。
» PLANEX Mini Displayport ->DVI端子変換アダプタ (MacBook MacBook Pro MacBook Air) PL-MDPDV01
個人的にWindowsでは「/newi」とやると「IDEA*IDEAの新規投稿画面へ行く」ように設定しています。そうした操作がGoogle Quick Searchで出来るか調べてみたところ、書類フォルダ(デスクトップでもいい)にそれっぽいショートカットを置いておけば実現できるらしいと判明。
↑ こんな感じでショートカットを呼び出すことで実現。
特定サイトへのショートカットはたくさん設定しているので、これが実現できるのはうれしいですね。しかしGoogle Quick Searchの検索対象フォルダ、自由に選べんかね・・・。
Safariを使っていると「文字列選択→右クリック」で辞書検索ができるようですが、Firefoxを使っているのでなんとも。が、あまり困ってもいないのでいいですか。
Windowsから移行してきた身としては以下のことがちょっと気になりますよ。
・・・とそんなことを書いていたら@HolyGrailが神エントリーを!エディターとターミナル周りが参考になりますな!感謝感激。これらを試してみたあとの感想はまた後日!
» 田口さんのMacの疑問に答えてみるよ – id:HolyGrailとid:HoryGrailの区別がつかない日記
さてあとはなんですかね・・・。今のところの残ToDoはこんな感じです。
テキストエディタはCotEditorもいいですよ。無料だし日本人が開発者ってのも安心できます。
田口さんはVimとか使わないんですか!
VimじゃなかったらCotEditorのほうが最近のエディタでmiと同じような感じなのでオススメですよ。インターフェース的にはCotEditorのほうがMacっぽい
辞書はどのアプリを開いている時でも「文字列選択」→「Ctrl+Cmd+D」で辞書アプリが起動します。
エディタはCotEditorとSmultronを気分にあわせて併用してますねー。
Expogesture使ってみると良いよ
かなり便利だから