Twitterで教えてもらったのですが(thnx to @yoski)、Google日本語入力で「z」に続けて特定のキーを押すとさまざまな記号があらわれますね。「きごう」で変換しても良いのですが、覚えておくと便利そうです。
- z+[hjkl] = ←↓↑→
- z+- = ~
- z+[ = 『
- z+] = 』
- z+, = ‥
- z+. = …
- z+/ = ・
こんなところだと思うのですが、他にもあれば教えてくださいな。zキー以外でもありそうだな・・・。矢印キーとか確かに便利かもですねぇ。
Google日本語入力、なかなかニクイですな。
おもわずみつけたので
z+h ←
z+j ↓
z+k ↑
z+l →
で矢印入ります。viっすね。
あ、かいてあった、失礼。
(NEmacs 3.3.2とかjserver 4.x時代からの)
Eggのローマ字変換ルールが源流じゃないですかね。
ex. http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/linux/wnn7.html
古くからあるskkでも同じ入力ができます。
Google日本語入力の開発にskkimeの開発者もいるからでしょうか。
これは SKK のパクリですね;-) Google 日本語入力の協力者に SKKIME 開発者がいるそうなので、そのコードを利用したものでしょう。
http://homepage3.nifty.com/monjya/skkime.jis.html
Mac 向け SKK 実装としては AquaSKK があって、そこで z なんちゃらの説明がされています。
http://aquaskk.sourceforge.jp/inside_aquaskk/02.html
「きのう」で変換したら日付が表示されました。
Tab変換じゃなくてスペース変換ででしたが。
既にご存知でしたら申し訳ないです。。