タイムライン見ていたら手作業でやっている人が多かったので。ちゃんとExport→Importできますよー。以下、手順。
↑ まずはIMEに切り替えて、「単語/用例の登録」から「辞書ツール」へ。
↑ 辞書ツールで「一覧の出力」。
↑ Google日本語入力に切り替えて「辞書登録」。
↑ 今の辞書に突っ込むなら「選択した辞書にインポート」。
↑ ここでファイルを指定。「IME」と「SHIFT-JIS」を選択。文字コード間違えると化けます。
↑ 出来たー。
これで快適ですね!Google日本語入力おすすめです!
Pingback: GoogleのIME 「Google日本語入力」を使ってみた | 12-09.net 仕事と趣味と家庭と子育ての記録
Pingback: * tsuyan * - Google日本語入力がよさげ
Pingback: Google日本語入力を早速試してみました | Blog.IKUBON.com
Pingback: 130単位
有難う御座います。助かりました!!
Pingback: Google日本語入力システムは今すぐいれるべき - 片山進::日記をつけてみよう
インポート後、IEに単語を追加登録した場合、再インポートすると同じ単語が重複して登録されることはないですか?
Pingback: Creative Note
Pingback: Google 日本語入力支援ツールをいきなりのリリース 本日のヘッドライン | 日刊インフォニュース -InfoNews-
Pingback: ひなみっくすの読書日記(ビジネス 自己啓発)
Pingback: ZERO-MEMORIES
■グーグル、日本語入力ソフトを無償提供MS、ジャストシステムに脅威-ユーザーや消費者は物語を求めている(2)?!
こんにちは。このブログ、いつも参考にさせていただいています。有難うございます。ところで、グーグルが日本語入力ソフトをリリースしましたね。私も、早速使ってみました。今のところ、かなりスムーズに使えています。このブログでは、辞書登録このとも出ていてとても参考になりました。今から、10年くらい前までは、こうした日本語変換システムも、いくつかあって、互いに張り合っていました。しかし、最近は、ジャストシステムと、MSの独壇場になっていて、MSが独占しそうな勢いでした。しかし、ここで、googleの参入です。Googleの参入は、実は必然だったのかもしれません。しかし、最近このシステムのように既存のものがずっと使われていて、まさか、新しいものなど出てこないだろうという分野にイノベーションが目立つようになってきました。私は、こうした既存の枠を破ること、そうして、それを物語にまで高めていくこと、さらには、伝説にまで昇華していくことが、現代日本の営利企業に与えられた使命であり、課題だと思います。詳細は、是非私のブログをご覧になってください。
Pingback: むらログ
Pingback: 無数の月
できなーい。
MS-IMEの辞書を出すところでフリーズします。。。アウツ。