さて、ACTOIN*PADがらみでちょっと調べ物をしたのでシェア。海外の主要な課金サービスであるPaypal、Google Checkout、Amazon Paymentsについてです。
さすがに機能盛りだくさんなので、「日本でWebサービスの課金システムとして、継続課金ができるかどうか?」という観点からわかったことを箇条書きにしてみます。
■ PayPal
海外のWebサービスでも広く使われているPayPalについてですね。
- GoogleやAmazonに比べて日本語化は進んでいるが、まだまだの感あり。わからなかったことを日本語で調べるのはかなり難しいです。英語の掲示板などは充実しています。
- 利用にあたっての初期費用、月額費用はゼロ。すべてトランザクションベース。ひとつの取引につき、手数料は3.6%+40円といったところ。
- 導入は簡単。ビジネス用のアカウントを取得してHTMLなんかで貼り付けるだけ。メールを送って課金ページに飛んでもらうという方法もあります。
- なおかつ、継続課金用のボタンも簡単に作れます。これが結構よく出来ていて、継続する期間やお試し無料期間を設定できたりします。
- ただ、困るのは購入時にPayPalに入会させられること・・・。PayPalサイトで購入履歴などが見れるようになるからいいのですが・・・ちょっと微妙ですよね。
- なお、PayPalに加入させずにクレジットカード課金のシステムを裏で使う方法もあります。Direct Payという手法ですが、APIを駆使しなくてはいけないため、ちょっと難しいです。
より詳しくは以下を見て欲しいですが、日本語のサポートがまだあまりないので、日本の顧客には敬遠されがちかも・・・と思っています。ただ、海外向けに課金サービスつくるときは便利ですね。
■ Google Checkout
個人的にも注目しているGoogle Checkoutですが、日本ではどうなんでしょ?と思っていろいろ調べてみました。
- 基本英語です。一部日本語化されている部分があるものの導入までの説明はすべて英語を読み解く必要があります。
- 購入者はGoogleアカウントでログインしている必要があります。サービスのログインにGoogleを使っているならいいですが、それ以外だとちょっと微妙ですね・・・。
- 「購入ボタン」を貼り付けるのは簡単です。生成されるコードを貼り付けるだけ、といったお手軽さ。
- APIも用意されています。これを使えば月額継続課金も可能です。
- 初期費用、月額とも無料。手数料は1回あたり2.9%+30c程度。
Googleという安心感はあるものの、まだ実験的なサービスっぽい雰囲気が全体に漂います・・・。
■ Amazon Payments
Amazonの決済システムをそのまま使える、というサービスですが・・・。
- まず、日本で展開されていません・・・。
- なので全部英語です。
- 導入は簡単です。コード貼り付けるだけ。APIも用意されています。
- 初期費用、月額費用は無料。手数料は10ドル以下なら5%+5c、それ以上だと2.9%+30cほど。
- Amazon FPS APIというものを使えば月額継続課金もOKです。
- 購入者はAmazonの仕組みを使うからといってAmazonポイントが使えるわけではないです。
まだ日本に来ていないので評価のしようがないですが、こなれるまでは時間がかかりそうですね・・・。
» Amazon Payments Account Management
以上ですかね。全体的に「初期費用無料」「月額無料」「コードを貼り付けるだけ」という手軽さはあるものの、複雑なことをしようとするとやはり英語のリソースにあたるしかないのがつらいところです。他のサービスならいいのですが、課金するとなるとちょっとチャレンジャーすぎるかもしれません。
なお、上記については調べたつもりですが、間違えがあったらご指摘ください。すぐに修正します。
Paypalの記述に関して
>困るのは購入時にPayPalに入会させられること
購入者は、paypal使わずに普通にクレジットカードだけでも決済できますよ。確かにちょっとわかりにくいんですが、チェックアウトのボタンを押した後、「PayPal アカウントをお持ちでない場合: 」のほうへ進めばOKです。
自分もpaypalで通販やってるんですが、paypalアカウント持ってないと、決済できないように見えるのでサイト来訪者にわかりやすく説明するのが難しいです。
paypalとしてはアカウント作ってもらいたいでしょうから、わざとなのかも。
Amazon PaymentsはUS baseのCCしか使えなかったと思いますよ。
なので日本の業者なら選択肢にはならないかと。
Google Checkout 知らなかったので興味深く内容を見てみました. ただ,残念ながらいまのところ販売側が米国と英国のみの展開ということでした.
まだまだこれからですね,という感じでしょうか.
海外向け通販をやっていて決済手段を調べていましたので、大変参考になりました。
英語だとなかなかわかりにくい部分もありますね。
調べてみて参考になりそうなことがあれば、コメントでお伝えするようにしますね。ありがとうございました。
Pingback: CMONOS
Pingback: 天気晴れのITトレンド
ペイパルが継続課金可能だなんて、知りませんでした!ありがとうございます。