さて先月もカジュアルな勉強会。エフルートの佐藤さんをお招きし、モバイル業界の現状について議論しました。佐藤さん、ありがとうございました!なお、会場協力はGMOベンチャーパートナーズさんです。
とっても勉強になったのでいくつかシェア。
- モバイル検索業界のトレンドは?
- モバイルサイトのSEO
- 知られざるモンスターサイト
- モバイルサイトでの広告
- 流行のコンテンツは?
- 今後成長が期待される市場は?
- モバイルサイトでのアクセスの稼ぎ方
- 今後のモバイル業界の大きな動きは?
モバイル検索はどうやってインデックスを作っているかで三つに分かれる。(1) マニュアルによるディレクトリー型、(2) クローラーによるパーサー型、(3) 独自DBやすでにある外部のDBを使うDB直結型。エフルートでは三つすべてをやっている。
サービスの形態としてはバーティカル検索に各社力を入れているのでは。特定の興味(音楽など)に特化した検索エンジンだ。
広告ではPFI広告(pay for inclusion)も調子がいい。
またモバイルでの検索語のトレンドとしては「着うた」といったものよりも、そのものずばりの検索語が増えている(「嵐」など)。定点観測しているユーザーがいるのも特徴的(毎日一回、嵐について検索するなど)。クロスメディア的な使われ方も多い(テレビからモバイル検索をすすめるなど)。
全体的な傾向としては「暇つぶしに検索」から「困ったときに検索」に変わってきているのではないか。
モバイルの検索結果は「公式サイト」「モバイルサイト」「PCサイト」の順で表示される。したがって、公式サイトになるのが一番。公式サイトになりやすいキャリアで公式サイトになってしまえば、Googleなどでは公式サイトとしてクロールしてくれる。
あとはmetaタグなどで「これはケータイサイトですよ」と宣言することも大事。
ケータイの世界ではYahoo!やGoogleを凌ぐようなモンスターサイトがいくつかある。そうしたサイトと協力することでいろいろビジネスを優位に進められるという側面もある。
ユーザーがどれだけ広告をクリックするかはユニークユーザー数の多さと、ユーザーがどれだけ広告に慣れているかによる。imenuのピクチャーバナーだとCTRが高かったり、CGM系に出るバナーだと低かったりする。
コミック、恋愛ゲーム。音楽はある程度の市場はあるが、あまり伸びている感はない。
Eコマースは伸びていく。ただ売り上げは伸びるが、利益という観点だと・・・。
SEOも大事だが、モバイルSNSのニュースにいかに取り上げられるかも大事。モバイル系SNSのニュースからクチコミが広がることが多い。
個人的には2010年~11年に大きな変化があると思っている。オープン化、仕様の統一(絵文字など)が推し進められるのではないか。
などなど、貴重なお話をいただきました・・・。また、みんながモバイル業界についてどんな疑問を持っているかもわかって興味深かったです。そこらへんについては佐藤さんのブログでも触れられていますね。
» 九段ではたらく会長のここだけの話: デジタルネイティブは古い?知る人ぞ知る最先端・ケータイネイティブの世界
また以下のような議論も雑談的に行われました。こちらもメモ程度に書いておきます。
- モバイル業界のエンジニアってあんまりいなくない?
- ケータイサイトはなぜダサいのか?
「モバイルサイトを個人で作るのは大変。検証がめんどい、作るの2割、テスト8割ではモチベーションが下がる」「ケータイネーティブな世代がまだ社会人になっていないからでは?」「ケータイは作っても告知の方法がない、アクセスが集まらない、だから作りたくない」「社内でケータイサイト作るぞ!というとエンジニアが嫌がる」
「ケータイサイトの表現力の問題では?」「ダサい方がいいのです。人が集まるから。」「かっこいいデザインだと上から目線的になるのであまり使われない。わざとダサくするぐらいでいい。」
モバイル業界はやっぱり奥が深いですねぇ・・・。自分でもよく使うようになってきたので自分で使いたいサービスを開発していきたいものです。そろそろ開発モードにならなくちゃなぁ、ですね。↓なんかを読んで勉強しようっと。
さて今月も勉強会をしますかね。今月は何のテーマにしようかな・・・。
■ 関連記事
- アクセス解析サービスについて勉強した | IDEA*IDEA
- 課金サービスについて勉強した | IDEA*IDEA
- デザイナーとエンジニアの違い | IDEA*IDEA
- ベンチャーキャピタルとどう付き合うか? | IDEA*IDEA
非常に興味深い勉強会ですね。
Qの答えが気になります。
その中でもいちばん気になるのが「知られざるモンスターサイト」なのですが、例えばの例をシェアしていただけるとありがたいです。
Pingback: 携帯サービスはPC界から見えていない | 携帯シタイ